こんにちは、natural style BIO SOPRA Tokyo(ナチュラルスタイル ビオソプラ トーキョー)です。
近年、メディアで取り上げられることも増え、認知度が高くなりつつあるオーガニックコットン。
オーガニック製品に興味・関心がある方であれば、一度は耳にしたことがある言葉だと思います。
しかし、実際に「普通のコットンとの違いは?」と聞かれると、「環境に優しいもの。なんか肌に良いもの。コストが高い。」など、ぼんやりとしたイメージがあるのではないのでしょうか。
そんな方に今回は、オーガニックコットンと普通のコットンの違いについて、やさしく解説をしたいと思います。
オーガニックコットンとは?
オーガニックコットンとは、「無農薬で栽培された綿花(コットン)」のことを言います。
2〜3年以上、化学肥料や化学物質などが含まれる農薬を使用していない畑で、化学肥料や農薬を使用しないで栽培された綿花(コットン)のことを指します。
また、オーガニックコットンは紡績、織布、染色、縫製などの生産過程をたどって製品となります。この生産過程で化学薬品などの使用を最小に抑えて製造されたものがオーガニックコットン製品にあたります。
オーガニックコットンと普通のコットンとの違いについて
オーガニックコットンは通常のコットンよりも肌触りの良い素材となり、敏感肌の方や、アレルギー体質の方でも安心して使用することができます。
肌に優しいとされるオーガニックコットンですが、実は品質面では普通に栽培されたコットンとさほど大きな違いはありません。
それでは、一体どこに違いが隠されているのでしょうか。
それは生産する過程にあります。オーガニックコットンは、栽培・生産過程における農薬の使用や、化学薬品の混入について厳しい基準のもと、生産されております。
その具体的な違いとして2点挙げられます。
1.栽培過程における農薬の差
2.収穫方法の差
1.農薬の差
通常のコットンは害虫から守るために化学物質を含む農薬や化学肥料を使用しており、土壌や、生物にも影響を与えています。
また、農薬の生産や、農薬を散布する機械の生産・利用のなかで、多くのCO2を排出しています。
オーガニックコットンの場合は、化学物質を含む農薬・肥料は使用せず、自然原料の農薬や、肥料を使用し、除草なども手作業で行っています。
オーガニックコットンは、綿花生産者の農薬による健康被害や地球環境に優しい製造方法を採用しております。
2.収穫の差
通常のコットンの場合は効率良く収穫するために、コットンに付着した落ち葉などを除去する枯葉剤を散布した後に、収穫を行います。
オーガニックコットンの場合は、手作業で収穫をします。
手間はかかりますが、土壌・生物に配慮した収穫を行うことで、何年にも渡って土地を守り続けることができます。
オーガニックコットン製品を使用する2つのメリット
オーガニックコットン製品を使用するメリットは2つあります。
・お肌と環境にやさしい
敏感肌や、アレルギー体質の方でも安心して使用していただくことができます。
また、製品を購入することで通常のコットンの生産過程よりも手作業での過程を多く踏むオーガニックコットンはCO2の削減にも繋がります。
・農家の負担軽減と自立支援に貢献
オーガニックコットン製品は、公正な価格で売買するフェアトレードによって取引されていることが多く、世界で綿花を生産している農家の負担軽減や自立支援にも貢献できます。
希少価値の高いオーガニックコットン
少しずつ認知度が高まりつつあるオーガニックコットンですが、世界でオーガニックコットンを占める割合は、約1%だと言われています。
残りの99%は、従来の生産方式で栽培されたコットンです。
通常のコットンよりも価格が高いオーガニックコットンですが、製品は確かです。
私たち消費者が日常のなかで使用することで、需要が高まり、手に取りやすい価格まで下がってくるのではないでしょうか。
消費者、生産者、地球環境に優しいオーガニックコットンを手にとって、製品の良さを確めて下さい。
natural style BIO SOPRA Tokyo
(ナチュラルスタイル ビオソプラ トーキョー)は、
大切な毎日に、上質で華やぐライフスタイルを提案する
「お部屋を、オーガニックアイテムできせかえる」
をコンセプトに、こだわり抜かれた様々な商品を取り扱っております。
汐留イタリア街にお越しの際は、お気軽にお立ち寄りください。
〒105-0021
東京都港区東新橋2-9-4 ヴィアパルコビル1F
大江戸線「汐留」から徒歩5分
山手線・浅草線「新橋」から 徒歩9分
山手線・京浜東北線「浜松町」から 徒歩9分
https://bio-sopra.com/access
スタッフによる商品紹介や、季節を楽しむライフスタイルを提案・情報発信しています。
想いの詰まった作品を、みなさまの日常に。